膝蓋骨骨折における禁忌事項とは?

    
Pocket

スライド18

膝蓋骨は、

膝の前面に位置する逆三角形の骨です。

一般には「膝のお皿」なんて呼ばれていますよね。

そんな膝蓋骨も外傷により骨折することが知られており、

その治療には、行ってはいけない「禁忌事項」も存在します。

スポンサーリンク

膝蓋骨は、

「膝のお皿」とも呼ばれる骨です。

人体最大の種子骨で、

膝の保護や膝関節伸展筋力の補助などの役割を有します。

膝蓋骨の解剖や機能はこちら
膝蓋骨骨折とは?膝蓋骨の解剖や機能とは?

 

 

膝蓋骨は、

強力な外力や、牽引力によって

「骨折」をきたす場合があります。

主要な受傷機転では、

交通事故転倒転落、スポーツ外傷が大部分を占めます。

稀に、大腿四頭筋の牽引力による介達骨折も存在します。

詳しくはこちら
膝蓋骨骨折とは?原因や症状、その治療方法は?

 

 

治療方法には、保存療法や手術療法がありますが、

いずれの場合にも、【リハビリテーション】が適応となります。

膝蓋骨骨折のリハビリテーションはこちら
膝蓋骨骨折の保存療法に対するリハビリテーション方法は?
膝蓋骨骨折に対する手術療法後のリハビリテーションとは?

 

 

機能改善を目的に運動療法などを実施しますが、

その中でも運動の方法などに関して

幾つかの「禁忌事項」が存在します。

それは、後遺症を残さないためにも重要となります。

そこで今回は、膝蓋骨骨折における禁忌事項について解説します。

膝蓋骨骨折における禁忌事項とは?

膝蓋骨骨折における禁忌事項は、

症状の悪化や後遺症の残存、治療の遷延などを考えた場合に非常に重要となります。

 

保存療法、手術療法後のリハビリテーションなどにおいても、

一貫して注意が必要なのは、

「膝蓋骨に対する離開方向の過度な牽引力」です。

 

どういうことかというと、

膝蓋骨の上端には、「大腿四頭筋」と呼ばれる

膝周囲筋の中でも強大な筋肉が付着しています。

 

また、膝蓋骨骨折の多くが、

「横骨折」または「粉砕骨折」と呼ばれる骨折型を呈します。

骨折型はこちらで確認してください
「膝蓋骨骨折」骨折型の分類とは?

 

つまり、骨折後に大腿四頭筋の強力な筋出力は、

膝蓋骨に対する離開方向へ働く力となり、症状の悪化や治療の遷延化をもたらす可能性があるのです。

 

 

 

膝蓋骨骨折における禁忌事項への対策は?

では、一体どうすれば良いのでしょうか!?

時期に分けて考えてみます。

 

まずは、受傷直後の場合、膝蓋骨の骨折と分からなくても、

強打による骨折が疑われている場合、

むやみに動かない、歩かないことが重要です。

それでも歩かなければならない場合は、

「膝関節は伸ばしきって棒足で歩く」

ことをお勧めします。

 

急性期を過ぎ、受診したのちは、

保存療法または手術療法が選択されます。

いずれの場合も、早期には「ニーブレース」と呼ばれる膝関節伸展装具を装着します。

過度の大腿四頭筋の収縮を抑制するためにも、

荷重制限がかけられる場合や、荷重が可能であっても膝関節は伸展位での荷重が原則です。

間違っても、膝を曲げて歩くようなことがないようにしましょう。

手術後で固定した後であっても、早期では骨の転位などのリスクもあるため、要注意です。

膝蓋骨骨折の手術療法はこちら
膝蓋骨骨折に対する手術療法とは?どんな方法がある?

 

 

 

まとめ

今回は、膝蓋骨骨折における禁忌事項について解説しました。

何も難しいことはありません。

病院などでもリスクがないようにきちっと管理されますので、それに従えばよいのですね。

ついついニーブレースを外した状態で荷重を行ってしまうような場面もあるかもしれませんが、十分な注意が必要です。


スポンサーリンク
Pocket