脛骨高原骨折(プラトー骨折)とは?原因や症状、治療法は?

    
Pocket

スライド26

「脛骨高原骨折」は、

膝関節を構成する“脛骨”の荷重部の骨折です。

 

この荷重部分は、平坦であり、

まるで“プラトー(=高原)”のようであることから、

「脛骨高原骨折」と呼ばれています。

 

スポンサーリンク

 

「脛骨高原骨折」は、

一般に“すね”と呼ばれる脛骨の骨折です。

脛骨の中でも、大腿骨との接点である荷重部分の骨折なんです。

 

 

若年者では、交通事故転落にて、

高齢者では、転倒などの外傷などによってそれぞれ受傷します。

 

 

荷重部分の骨折は、

粉砕や陥没などの骨折型になりやすく、

体重が支えきれずに歩行などの日常動作に支障をきたします。

 

 

治療方法には、

程度によりますが、保存療法で完治する場合もあります。

ただし、重症度によっては【手術療法】が必要となります。

そこで今回は、脛骨高原骨折(プラトー骨折)の原因や症状、その治療法などを解説します。

「脛骨高原骨折」とは?

脛骨高原骨折は、

脛骨の“プラトー(高原)”部分の骨折です。

 

スライド25

 

脛骨のプラトー部分は、

荷重部分でありながら“外側”部分の骨密度が低値であり、

かつ前2/3部分脆弱であります。

 

そのため、とりわけ外側の関節面の骨折や陥没が生じやすいのです。

 

 

 

脛骨高原骨折の原因とは?

脛骨高原骨折の原因(受傷機転)は、

 

若年者の場合は、交通事故や高所からの転落、スポーツ外傷などが主となります。

特に、外側関節面の脆弱性のため、膝関節に外反方向の外力が加わることで生じます。

 

一方で、高齢者の場合は、転倒などの外傷で生じます。

特に階段などの転落の衝撃が強い場合に生じやすいです。

 

 

 

脛骨高原骨折の症状とは?

脛骨高原骨折は、

大腿骨との結合面の骨折であり、

かつ荷重部分であることから起立や歩行が困難となります。

 

また、受傷直後は、激しい腫脹や疼痛が生じます。

その際の出血によって、下腿の筋区画内への流入は、コンパートメント症候群などの合併症を引き起こすこともあります。

下腿に好発する「コンパートメント症候群」ってどんな疾患?

 

 

 

脛骨高原骨折の治療法とは?

脛骨高原骨折の治療法は、

脛骨高原骨折のX線分類である

【Hohlの分類】によって選択されます。

 

非転位型の場合には、「保存療法」が選択される場合が多いとされています。

3-4週程度の外固定の後、骨癒合が得られる8-10週程度で荷重を開始します。

 

一方で転位型の場合、または脛骨関節面が5mm以上の陥没の場合に、

「手術療法」が適応となる場合が多いです。

「脛骨高原骨折(プラトー骨折)」の手術療法とは?

 

いずれの治療方法においても、

膝関節内骨折であるため、

固定期間を有する場合に、

軟部組織の癒着などから、容易に関節可動域制限をきたします。

 

そのため、安静と同時に、

【リハビリテーション】を並行して行う必要があります。

「脛骨高原骨折」に対するリハビリテーションとは?

 

 

 

まとめ

今回は、脛骨高原骨折(プラトー骨折)の原因や症状、その治療法などを解説しました。

いずれの治療が選択される場合においても、

免荷期間が長いため、全身的な筋力や体力予防を行うことが重要となります。

また、後遺症としての関節可動域制限をきたさぬよう、

適切なリハビリテーションを受けることが必要があります。


スポンサーリンク
Pocket