橈骨遠位端骨折の保存療法に対するリハビリテーションとは?

    
Pocket

スライド2

「橈骨」は、

前腕に存在する骨で、

親指側、小指側に存在する骨の親指側にある骨です。

 

「橈骨遠位端骨折」は、

橈骨の骨折であり、保存療法、手術療法いずれの場合においても、

【リハビリテーション】の適応となります。

スポンサーリンク

 

「橈骨遠位端骨折」は、

橈骨の骨折であり、主な受傷機転は、

【転倒】です。

多くは、60歳以上の高齢者であり、

転倒に際して、床に対して手をついた際に生じる骨折です。

詳しくはこちら
橈骨遠位端骨折とは?受傷機転や治療方法は?

 

 

このような高齢者における軽微な外力での骨折は、

多くの場合「骨粗鬆症」などの基礎疾患を有していることが殆どです。

高齢者には、そのような理由に加えて、構造上脆弱とされる部位の骨折が好発します。

その部位とは、大腿骨頸部骨折・上腕骨外科頸骨折・脊椎圧迫骨折、

そして【橈骨遠位端骨折】なんです。

これらを合わせて高齢者に好発する「四大骨折部位」とも呼ばれています。

高齢者の骨折の特徴は?好発する4大骨折部位とは?

 

 

橈骨遠位端骨折の治療方法には、

骨折の程度や型などの重症度に応じて、

・保存療法
・手術療法

のいずれかが選択されます。

どちらの場合においても、リハビリテーションが適応となり、

日常生活活動には欠かせない手の機能の維持・向上を図るのです。

今回は、橈骨遠位端骨折の保存療法に対するリハビリテーションを紹介します。

橈骨遠位端骨折に対する手術療法とは?

橈骨遠位端骨折のリハビリテーションの目的は?

橈骨遠位端骨折は、いわゆる手首の骨折です。

関節内骨折、関節外骨折問わず、骨折によって手や指の機能に障害をきたします。

 

手や指の機能は、言わずもがな日常生活活動に欠かせない機能性です。

食事や裁縫、書字などを思い浮かべれば分かるように巧緻性が要求されます。

 

骨折による、手首や指の関節可動域の制限や疼痛、筋力低下は日常生活動作能力の低下に直結する問題です。

これらに対してリハビリテーションでは、手や指の機能を再獲得するべく行われるのです。

 

 

 

橈骨遠位端骨折の保存療法のリハビリテーション

橈骨遠位端骨折の治療方法には、

骨折の程度や型などの重症度に応じて、

・保存療法
・手術療法

が選択されます。

保存療法では、キャスト固定と呼ばれる安静期間があり、適切なリハビリテーションを施さなければ、後遺症などが残存する可能性もあります。

 

以下に保存療法のリハビリテーションの一例を紹介します。

 

 

保存療法のリハビリテーション

保存療法の場合、約4〜6週を目処にキャスト固定を行います。

※キャスト:いわゆるギプスですが、プラスチックで採型されており、ギプスと区別される。

 

当然ながらキャスト固定期間中は、手首の運動は行えません。

多くは、MP関節部まで覆う形状となります。

その間も、手首を通過する腱の短縮や癒着が生じないよう、指の関節可動域訓練や自動運動を行います。

 

6週を目処にキャスト固定が解除されたら、

徐々に手関節の愛護的な関節可動域訓練を開始します。

疼痛や過度な腱の伸長に注意しましょう。

また、お湯などを用いて温めてから行うと、より効果的です。

 

8週以降は、手関節に対する低負荷での筋力増強訓練を開始し、

日常での動作を想定した巧緻動作訓練なども実施します。

 

数週間に及ぶ手首の固定は、筋や筋膜、腱や関節包などの退行変性を引き起こし、組織の伸展性が低下した状態になります。

病前の状態に回復するまで、根気強く他動運動などによって十分な持続伸張刺激を与えてやることが重要です。

 

橈骨遠位端骨折術後のリハビリテーションはこちら
橈骨遠位端骨折に対する手術後のリハビリテーションとは?

 

 

 

まとめ

今回は、橈骨遠位端骨折の保存療法に対するリハビリテーションを紹介しました。

手首に対する固定などの不動期間は、容易に関節や手指の拘縮を引き起こします。

安静期間中だから安静にするのでなく、

「やれることを、やる!」

これが重要です。

また、固定除去後も、根気強くストレッチなどを続ける必要があります。


スポンサーリンク
Pocket