腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーションの方法やポイントは?

    
Pocket

スライド27

 

腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭窄することによって、

脊髄や神経根が圧迫されて、下肢の筋力低下痺れ感覚障害などの神経症状を呈します。

 

60歳以上の高齢者に多発し、その原因は【加齢】による椎骨の退行性変化と言われています。

 

保存療法や手術療法による治療方法がありますが、いずれの場合も、

【リハビリテーション】が改善の鍵を握ります。

 

スポンサーリンク

 

腰部脊柱管狭窄症は、

“脊髄の通り道である脊柱管の狭窄によって、下肢を中心とした神経症状が出現する疾患”

です。

 

 

下肢の麻痺や痺れ、感覚障害など局所の症状がメインであるものの、60歳以上好発することもあって、全身的な問題へ波及することも少なくありません。

その場合、歩行を始めとして日常生活動作も高度に制限されます。

腰部脊柱管狭窄症に関する詳しい記事はこちら
腰部脊柱管狭窄症とは?原因や症状、その治療方法は?

 

 

腰部脊柱管狭窄症に対する治療方法には、

・保存療法
・手術療法

があります。

保存療法を第一選択としながらも、症状の改善が得られない場合は手術療法が適応となります。

腰部脊柱管狭窄症の手術療法に関する詳しい記事はこちら
腰部脊柱管狭窄症における手術療法の種類や方法とは?

 

 

いずれの治療方法においても重要となるのは、【リハビリテーション】です。

手術後の後療法はもちろんのこと、保存療法が選択された場合にも、運動療法や日常生活動作指導などのリハビリテーションこそが、日常生活動作の再獲得の鍵を握ります。

そこで今回は、腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーションの方法やそのポイントを解説します。

腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーション

腰部脊柱管狭窄症に対するリハビリテーションは、

保存療法に対する場合と、
手術の後療法としての場合とでは、

その目的や方法も大きく異なります。

 

今回は、保存療法・手術療法の後療法に分けて実際のリハビリテーションの目的や方法などを解説します。

 

 

 

保存療法に対するリハビリテーション

保存療法に対して行われるリハビリテーションは、主に運動療法日常生活指導です。

その中でも運動療法は、腰部脊柱管狭窄症の保存療法の基本と言えます。

 

運動療法について解説する前に、まず、腰部脊柱管狭窄症の病態を確認します。

腰部脊柱管狭窄症は、間欠性跛行に代表されるように、連続した立位や歩行、さらには日常動作において脊髄への圧迫が強まり、下肢の痛みや痺れなどの症状が生じます。

つまり安静時だけの症状ではなく、運動時に増強するのが特徴です。

 

腰部脊柱管狭窄症は分類やタイプによっても症状の出方が異なります。
腰部脊柱管狭窄症の分類やタイプは?

 

個人差はあるものの、多くの場合は、腰椎の【伸展】運動にてこれらの症状が強まります。

※伸展とは、反る方向への運動

必ずしも全ての人が当てはまるわけではないので、MRIや実際の運動の中でどのような方向への運動で症状が出現するのかを確認する必要があります。

すなわち、何かしらの動作の際に、症状が出現する方向への運動が過剰に引き起こされることが原因なのです。

 

そこで運動療法の目的は、【姿勢の改善】【運動パターンの改善】が重要なのです。

そのためには、

周囲の軟部組織の柔軟性の改善のための「ストレッチ」や、
腰椎の安定性を保証する体幹のインナーマッスルを中心として「筋力トレーニング」を行います。

 

実際の方法としては、

・腹筋運動を中心としたWilliams体操
・腹横筋や多裂筋の脊柱安定化運動

などが知られています。

 

これらの運動によって、安静時のみならず、動作時においても症状が出現する方向へ腰椎の運動が強まらないような全身的な姿勢や動作パターンの自由度の向上が重要となります。

 

保存療法における代表的な治療方法はこちら
腰部脊柱管狭窄症に対するプロスタグランジン製剤(PG)の効果とは?

 

 

 

手術療法の後療法としてのリハビリテーション

手術療法の後療法としてのリハビリテーションでは、保存療法と違って、

「脊髄の圧迫自体は除去されている」ことが前提です。

まして、固定術などを施行している場合は、それらの部位に可動性を求めることは出来ません。

 

術後のリハリビテーションの目的は、

【神経症状による後遺症の改善や、歩行などの日常生活活動動作の再獲得】

にあります。

 

術後早期より、離床が開始され、体力低下が生じないように座位訓練や立位・歩行訓練を進めます。

また、術前より神経症状による運動麻痺が生じている場合も、局所における筋力訓練を開始します。

さらに術後数週間経過し、術部の安定が得られたのであれば、体幹を中心とした筋力訓練も開始していきます。

 

このように、廃用性の体力や筋力低下を防ぎながら、実際の動作訓練により、動作の獲得を目指します。

 

 

 

まとめ

今回は、腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーションの方法やそのポイントを解説しました。

リハビリテーションは、侵襲なく腰部脊柱管狭窄症の改善を直接的に促せる手段の一つかもしれません。

治療者はもちろんのこと、患者自身も脊柱管狭窄症の病態を理解してリハビリテーションに取り組むことで、その回復の仕方は変わってくることでしょう。

「間欠性跛行」とは?その原因や治療法は?原因疾患は何?


スポンサーリンク
Pocket