「理学療法」って何?リハビリテーションとは違うの?

    
Pocket

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%897

整形外科疾患では、

保存療法、手術療法問わず、多くの場合に

【リハビリテーション】が処方されます。

 

リハビリテーションを担当するのは、

“理学療法士”であり(または作業療法士や言語聴覚士)、

その際に行われるのは、理学療法であるとされています。

 

リハビリテーションと理学療法ってどこがどう違うのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

最近では、”リハビリ”という言葉が身近になり、

誰でも怪我や病気をしたら“リハビリ”を受けるという認識を持つようになっています。

 

 

実際に”リハビリ”って何をするのか?

と問われると一般的には、

・筋トレ
・歩行訓練

などをイメージすると思います。

 

 

しかしながら、“リハビリ”にはもっともっと広い意味が存在します。

また、”リハビリ”を担当する理学療法士が行う

理学療法とは、明確な定義の違いがあります。

 

 

そこで今回は、理学療法やリハビリテーションの定義を明確にし、

それぞれの意味合いを解説します。

リハビリテーションって何?その定義は?

<国連、障害者に関する行動計画>によるリハビリテーションの定義とは、

リハビリテーション(英語: rehabilitation)とは、身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、各人が自らの人生を変革していくことを目指し、且つ時間を限定した過程である。

とされています。

 

いまいち分かり難いかもしれませんが、

そもそもリハビリテーション自体は、筋トレだったり、歩行訓練などを指す言葉ではありません。

 

リハビリテーションという言葉は、

re(再び・戻す)-habilis(適した状態)というラテン語からくる造語です。

 

つまり「再び適した状態になること」であり、

それは、必ずしも身体に限らず、身体的、精神的、そして社会的にも適した状態になることを意味しています。

 

整形外科疾患の場合には、身体的な障害が生じるため、

主に身体的な部分に対する回復を促す手段が施されますが、

身体的な回復によって、同時に精神的、または社会的な回復にもつながっていくことを念頭におく必要があるのです。

 

 

 

理学療法って何?その定義は?

日本理学療法士協会>による理学療法の定義とは、

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

とされています。

 

つまり、身体に対して運動や物理的な手段で回復を促す方法を指すのです。

筋トレや歩行を行うのは、それらの身体的な機能低下を回復させるための手段の一つになります。

 

また、ただ単に身体の機能低下の改善のみならず、寝たり起きたり、立ったり座ったり、歩いたりといった日常生活動作の改善を促し、

最終的には、QOL(生活の質)の改善をも目指すそうです。

 

理学療法の対象は、身体機能が低下したもののみならず、

現在では、予防的に高齢者やメタボリックシンドローム予備軍の方々をも対象としています。

 

 

 

まとめ

結局のところ、リハビリテーションと理学療法の違いをまとめると、

リハビリテーションとは、身体的にも精神的にも、そして社会的にも再び適した状態になるという概念であり、

そのための手段の一つとして理学療法が存在するというわけです。

 

さらに、理学療法の中には運動を用いたり、物理的な手段を講じたりと様々な方法が存在します。

また、理学療法は、身体機能の低下に対して施されますが、

精神機能の低下などを含めて、生活機能の改善を促す作業療法や、

言語や聴覚、嚥下機能の向上を目的とした言語療法などもリハビリテーションの手段として存在します。

 

そうなると、

「リハビリをする」っていう言葉はちょっと違和感がありますね。

リハビリテーションは概念であるので、実際には、

「理学療法(作業療法)をする」が適切かもしれません。


スポンサーリンク
Pocket