「頚椎症性神経根症」または「頚椎症性脊髄症」ってどんな病気?

    
Pocket

スライド30

頸部には、頚椎と呼ばれる小さな骨が7つ連なっています。

内部には、脊柱管と呼ばれる空洞があり、「脊髄」が通過しています。

加齢などの影響が主となって、

骨や靭帯、椎間板などの変性が生じ、生命維持にも重要な神経である脊髄を圧迫することがあります。

このような疾患を総称して「頚椎症」と呼びます。

スポンサーリンク

 

「頚椎症」とは、

正式には、【変形性頚椎症】と言います。

 

頚椎症の病態は、

脊椎の中でも頸部に存在する7つの頚椎において、

・椎間板
・椎間関節
・ルシュカ関節

などが加齢変化を受けることで、

骨棘形成や靭帯の肥厚、椎間板の膨隆などをきたします。

これらの変化によって、脊柱管や椎間孔が狭窄し、

「神経根」「脊髄」が圧迫され、様々な神経症状を呈します。

このような病態を【変形性頚椎症】、略して「頚椎症」と呼びます。

 

「頚椎症」という呼称は、

上記のように、頚椎に何らかの変性が生じた結果、現れる症状に対して用いられますが、

狭義には、以下のように名称が異なります。

 

「神経根」を圧迫している場合は、

【頚椎症性神経根症】

 

「脊髄」を圧迫している場合は、

【頚椎症性脊髄症】

と呼びます。

 

神経根が圧迫されるか、

脊髄が圧迫されるかによって、その症状も大きな違いがあります。

そこで今回は、「頚椎症性神経根症」と「頚椎症性脊髄症」それぞれの病態を解説します。

「頚椎症性神経根症」とは?

頚椎症性神経根症とは、

加齢変化などが原因となって、脊髄から枝分かれしている「神経根」が圧迫されることで神経症状が出現します。

スライド28

 

頚椎症性神経根症は、基本的に末梢神経の扱いになるため、圧迫を受けている神経の支配領域にのみ症状が発現します。

そのため、症状は一側性であり、限局した症状となります。

頚椎症性神経根症における徒手的検査法とは?

 

代表的な症状には、

・肩から腕にかけての疼痛
・腕や手指の痺れ
・腕や手指の脱力

などが挙げられます。

 

基本的には、保存療法による治療法が選択されることが多く、

頚椎の牽引療法や、消炎鎮痛のための投薬療法が行われることがあります。

この際には、頚椎の伸展や側屈動作にて症状が悪化することがあるので、

必要に応じて「頚椎カラー」などの装具療法も併用します。

 

しかしながら、筋力の低下や疼痛が強く、日常生活に障害が生じるようであれば、手術療法が行われることがあります。

 

 

「頚椎症性脊髄症」とは?

頚椎症性脊髄症は、

加齢変化などが原因となって、脊柱管の中の脊髄が圧迫されることで神経症状が出現します。

50歳以上に多く、男女比では、男性が女性の2倍となっています。

スライド29

頚椎症性脊髄症の場合は、脊髄の圧迫であるため、

圧迫されている領域以下すべての領域に神経症状が出現します。

そのため、頚椎の疾患にもかかわらず、下肢を含めた全身の症状が出現するのです。

 

代表的な症状としては、

・手足の痺れ
・手足の感覚の鈍さ
・手足の筋力低下
・ふらつきや下肢の脱力

などが挙げられ、巧緻動作のみならず、立位や歩行障害を呈します。

さらには、膀胱直腸障害などを合併することもあり、基本的に神経根症よりも重症と言えます。

 

そのため、治療方法は、軽症でこそ保存療法が適応となりますが、

多くは手術療法に発展する場合が多いのです。

 

手術方法には、

・椎弓形成術
・除圧固定術

などの方法があります。

いずれも、歩行不能となってからでは、「遅い」と言われており、

できるだけ歩行が可能なうちに手術を受けることが、術後の回復のカギになるようです。

頚椎症性脊髄症の手術療法はこちら
頚椎症性脊髄症に対する手術療法とは?

 

 

まとめ

今回は、「頚椎症性神経根症」と「頚椎症性脊髄症」それぞれの病態を解説しました。

似ているようで、実は全く異なる病態を持つ両者…

いずれにも共通しているのは、進行してからの治療では「遅い」ということです。

痺れなどの異常感覚が初期症状として自覚しやすいため、異常を感じた場合は、早期の受診が望ましいと言えるでしょう。


スポンサーリンク
Pocket