後縦靭帯骨化症に対する手術療法とは?

    
Pocket

スライド05

 

「後縦靭帯骨化症」は、

加齢に関連した脊椎疾患で、

運動麻痺や、感覚障害はじめとして、日常生活動作を制限する障害が生じます。

 

重症化した場合には、

【手術療法】が適応となります。

 

スポンサーリンク

 

「後縦靭帯骨化症」とは、

脊椎と脊髄の間を走行する“後縦靭帯”が骨化する疾患です。

 

 

靭帯の骨化のみでは症状は出現しませんが、

骨化した靭帯が、

後方の脊髄を圧迫することで、

様々な神経症状が出現します。

 

 

その症状とは、

圧迫される部位によって異なるものの、

運動麻痺感覚障害痺れなどの異常知覚が代表的なものです。

 

 

発症の原因として、遺伝的な要因に加えて、

加齢糖尿病との関連などが示唆されていますが、

明らかなものは解明されていません。

 

 

後縦靭帯骨化症の治療法には、

保存療法、手術療法がありますが、

重症化した場合には【手術療法】が適応となります。

今回は、頚椎後縦靭帯骨化症に対する手術療法の種類などを解説します。

 

詳しい原因や症状はこちら
後縦靱帯骨化症(OPLL)とは?原因や症状、治療方法は?

頚椎後縦靭帯骨化症の手術療法の種類とは?

頚椎後縦靭帯骨化症に対する手術療法では、

大きく分けて2つ、

前方から行う方法と、後方から行う方法があります。

 

前者を、“前方固定術”
後者を、“椎弓形成術(脊柱管拡大術)”

と言います。

 

 

前方固定術

骨化した後縦靭帯を前方からの皮切により切除し

椎体の存在していた部分に、自家骨(自分の骨)を移植する手術です。

(自家骨は、”腓骨”を使用するのが一般的)

 

前方からアプローチするメリットは、

“骨化した靭帯をほとんど切除できる”ことです。

固定というからには、首自体の可動性は損なわれますが、

それ自体は日常動作への影響も少なく、予後は良好とされています。

 

反対にデメリットは、手術手技に熟練が必要であり、

骨切りの際に、神経を損傷させてしまうことや、髄液の漏れなどの合併症が出現する可能性があります。

 

 

椎弓形成術(脊柱管拡大術)

椎弓形成術とは、

首の後ろ側からアプローチし、

脊柱管を形成している椎弓を後方へ開いて、脊柱管を拡大させる手術です。

結果として、脊髄の圧迫が解消されるのです。

 

前方固定術と比べて、手術手技が容易であり、

比較的安全な手術と言われています。

 

ただし、頚椎が後弯している症例などでは、

脊柱管の後方を拡大しても、実際には脊髄が除圧されず、

再び圧迫する可能性もあることから、金属で固定するなどの方法も用いられています。

 

 

 

まとめ

今回は、頚椎後縦靭帯骨化症に対する手術療法の種類などを解説しました。

ただし、

実際に後縦靭帯が骨化し、症状が出現していても、

保存療法で十分な場合も多く、手術に至る例は数%程度だそうです。

必ずしも後縦靭帯の「骨化=手術」と言うわけではないようです。


スポンサーリンク
Pocket