回復期リハビリテーション病院とは?転院できる条件はある?

    
Pocket

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8924

転倒による骨折や、

人工関節に対する手術など、

多くの疾患に対して初期の治療を行われるのは、“急性期病院”

または“急性期病棟”です。

 

その後の回復に関して、主に中心的な役割を担うのが、

「回復期リハビリテーション病院(または病棟)」です。

 

スポンサーリンク

 

「回復期リハビリテーション病院」では、

主に、急性期の骨折などに対する手術後や、

人工関節の手術後の患者の転院先として挙げられます。

同一病院内であっても、回復期リハビリテーション病棟がそれに値します。

 

 

「回復期リハビリテーション病院」は、

“リハビリテーションを必要とする脳血管疾患または、大腿骨骨折などの整形外科疾患により、

身体機能の低下を来した患者さんを対象に、

集中的かつ効果的にリハビリテーションを行い日常生活の改善や、

在宅復帰と寝たきりの防止を目的とした専門病棟”になります。

 

 

そのため、

集中的にリハビリテーションを受けたいからといって、

入院できるわけではなく、幾つかの基準をクリアしなければなりません。

また、回復期リハビリテーション病棟を併設している施設にも限りがあるのです。

 

 

そこで今回は、回復期リハビリテーション病院(または病棟)の転院の条件や、リハビリテーションの提供時間などについて解説します。

Contents

回復期リハビリテーション病院への転院の条件は?

回復期リハビリテーション病院へ、または病棟への転院の条件には、

まず、【対象疾患】【発症からの期間】の二つの基準を満たしていなければなりません。

 

整形外科疾患であれば、

・大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折
・2肢以上の多発骨折の発症後、又は手術後

は、いずれも2ヶ月以内

・大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後
・股関節又は膝関節の置換術後

は、いずれも1ヶ月以内

といった基準があります。

 

 

このような基準は絶対条件であり、

これらの条件に加えて、

「疾患による症状がある程度落ち着いていること」

「高額の薬剤などの使用がないこと」

が挙げられます。

 

回復期リハビリテーション病棟は、

主にリハビリテーションを主として行うため、

処置や薬剤などの使用は、包括的に入院料に含まれます。

 

そのため、これらの要件を満たしていなければ、

病院側が損をしてしまうというカラクリもあるのです。

 

 

 

回復期リハビリテーションでのリハビリ時間は?

では、回復期リハビリテーション病院では、

普通の病院と比べて何が異なるのでしょうか?

 

大きく異なる点は、

・1日最大で9単位(1単位20分で、計3時間)のリハビリテーションを提供

365日(お盆や正月なども含む)のリハビリテーションを提供

が挙げられます。

 

リハビリテーションを行う絶対的な時間が異なります。

また、患者を中心として、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、栄養士、薬剤師などの専門職がチームを組んで在宅復帰を目指すという点でも、

通常の病院に比べて、特化している点です。

「理学療法」って何?リハビリテーションとは違うの?

 

 

 

まとめ

今回は、回復期リハビリテーション病院または病棟における概要や、転院できる条件リハビリテーション時間などについて解説しました。

集中的にリハビリテーションを受けたい場合には、

やはり回復期リハビリテーション病院(または病棟)が特化しています。

誰でも入れるわけではないので、

条件を満たしているのであれば、積極的に転院を考えるのも一つの手だと思います。


スポンサーリンク
Pocket