【変形性膝関節症】TKA術後のリハビリテーションって何をするの?
変形性膝関節症を呈した場合、
その手術療法として全人工膝関節置換術(TKA)が知られています。
日本でも年間7万人以上の患者が施行しています。
しかしながら、手術を受けたから日常生活動作が出来るようになるわけではなく、
その後のリハビリテーションが非常に重要な役割を担うのです。
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨の磨耗や変形、それらを要因とした荷重時痛を主体とした慢性で進行性の疾患です。
変形性膝関節症に関する詳しい情報はこちらを参照ください!
→変形性膝関節症(膝OA)とは?治る疾患なの?リハビリテーションの内容は?
そんな変形性膝関節症の治療方法はいくつか挙げられますが、重度の場合に適応となるのが、全人工膝関節置換術(TKA)です。
簡単に言えば、悪くなった関節を人工物に入れ替える手術です。
関節を置換することで、疼痛を引き起こしていた軟骨同士のあたりや炎症が解消され、基本的には除痛に期待ができます。
「手術をしたから治ったんですよね!?」
通常ならそう思われるかもしれませんが、 それだけでは日常生活に即座に復帰することは難しいのです。
手術後は、手術侵襲による疼痛や炎症に起因する関節可動域制限や筋力低下、さらには歩行障害などが生じます。
加えて、術前からの動作パターン(くせ)や関節の硬さなども残存しているので、
適切なリハビリテーションを実施していく必要があります。
そこで今回は、TKA術後のリハビリテーションについて行われることが多い訓練を解説します。
変形性膝関節症に対する手術療法の詳しい記事はこちらを参照ください!
→変形性膝関節症の手術療法「TKA」とは?他にも手術の種類があるの?
関節可動域訓練
TKAを行うことで、(インプラントの種類にもよりますが)基本的には0~120°程度の関節可動域の獲得が期待できます。
しかしながら、変形性膝関節症を呈していると、関節の変形に合わせて、筋肉の長さや硬さが慢性的に変化しています。
さらに、手術での侵襲や疼痛、腫脹などによって、関節が
「伸びない…」
「曲がらない…」
状態となる場合が殆どです。
→人工膝関節全置換術(TKA)後の膝関節屈曲制限の因子とは?
そのため、術後早期より膝関節を中心とした関節可動域訓練を実施するのです。
理学療法士などの専門家が、筋肉の硬さが制限しているのか、疼痛によって固めてしまっているのかなど、原因を評価しながら実施します。
→人工膝関節全置換術後の日常生活動作(ADL)に必要な膝関節可動域とは?
筋力増強訓練
TKAによる手術は、皮膚の切開と、その奥にある筋肉の切開が必要となります。
その後にいくら縫合しているとはいっても通常のように筋肉は働いてはくれません。
さらには、術前から痛みによる不使用が続いていた下肢には多くの筋力低下が生じている場合があります。
そのため、術後早期より膝関節周囲筋の筋力増強を行います。
その中でも特に重要な筋肉は【大腿四頭筋】であると言われ、Quad Setthingと呼ばれる筋力増強法は、昔から現在でも自分で行える筋力訓練法として指導されています。
歩行訓練
TKA術後の最大にして明確な目標として挙げられるのは、
【歩行の獲得】です。
ただし、歩行をしているだけで歩行が出来るようになるわけではなく、関節可動域の改善や、筋力の回復、
さらには疼痛の軽減などの各要素の変化とともに歩行能力の改善も認められます。
歩行訓練は、平地だけでなく、屋外や坂道、不整地、さらには杖の使い方などの指導も含めて、様々な形で行われます。
→杖の種類や特徴|適応や杖の選び方
→変形性膝関節症にサポーターは効果がある?選び方のコツは?
日常生活動作訓練
TKA術後の目標として歩行の獲得と言いました。
歩行は主要な目標であることに変わりはありませんが、それだけで自宅で快適な生活を送れるわけではありません。
例えば、
・布団生活の人では、床への立ち座りが必要
・2階で生活する人には階段昇降動作が必須
などといったように、その人その人の生活に合わせた訓練が実施されます。
→人工膝関節全置換術(TKA)|正座や膝立ち、走る事は出来る?
→変形性膝関節症|ヒアルロン酸注射って効果があるの?
まとめ
今回は、TKA術後のリハビリテーションについて行われることが多い訓練を解説しました。
これが全てではなく、これが必須というわけでもありません。
理学療法士などの専門家がオーダーメイドの治療法を提案し、共に行っていく中で問題となりやすい点に対する訓練内容として記載しました。
大事なのは、受動的に受けるのではなく、患者自身が主体となって共にリハビリテーションを行っていくことです。
スポンサーリンク