「腰椎椎間板ヘルニア」の原因や症状、治療法とは?痺れは治る?

    
Pocket

スライド2

 

腰部に生じる疾患の中でも、

比較的頻度が高いのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。

 

働き盛りの若年者に好発するため、

身体的な障害のみならず、社会的な制約にまでつながりやすいのです。

 

スポンサーリンク

 

「腰椎椎間板ヘルニア」とは、

脊椎と脊椎の間に存在する“椎間板”が突出し、

その後方を走行している脊髄を圧迫することで、

主に神経障害が生じる疾患です。

 

 

通常は、圧迫された神経が支配する領域の痛みや痺れを引き起こし

場合によっては運動麻痺が生じます。

好発年齢は20歳〜40歳であり、比較的若年者に生じることが特徴です。

 

 

腰椎椎間板ヘルニアの治療法は、

進行する運動麻痺や重度の痺れや痛みを除いて”保存療法”が適応となります。

しかしながら、症状が重度の場合には、“手術療法”が適応となります。

 

 

今回は、「腰椎椎間板ヘルニア」の原因や症状、治療法について解説し、

多くの人が悩まされる痺れの回復の有無などについて解説します。

 

高齢者に生じやすい腰部疾患はこちら
腰椎圧迫骨折とは?原因や症状、治療方針は?
腰椎圧迫骨折の好発部位は?再発のリスクはどのくらい?

Contents

「腰椎椎間板ヘルニア」とは?

脊椎と脊椎の間には、

“椎間板”と呼ばれるクッション作用を持つ繊維が存在します。

 

椎間板は、中心に髄核、その周りを繊維輪軟骨が覆う形状をしています。

この椎間板が後方へ飛び出し、後方を走行している脊髄を圧迫することで、

神経の支配領域に合った症状が出現します。

 

スライド1

 

その発生頻度は、人口の約1%とされ、20歳~40歳の比較的若年者に好発します。

 

 

 

「腰椎椎間板ヘルニア」の原因は?

腰椎椎間板ヘルニアは、

椎間板が後方へ飛び出し、後方を走行している脊髄を圧迫することで、

神経の支配領域に合った症状を呈する疾患ですが、

椎間板が後方へ飛び出すに至る経緯は様々な因子が影響しています。

 

・姿勢や動作パターン
・遺伝的要因(骨の形状や体質)
・重労作
・喫煙

などの影響が示唆される一方で、スポーツなどでの影響は明らかではありません。

 

 

 

「腰椎椎間板ヘルニア」の症状は?

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、

圧迫された脊髄が支配する領域に準じた

・疼痛
・痺れ
・運動麻痺
・感覚障害

などが程度の差はあれ出現します。

多くは一側性に発症します。

 

重症になると、排尿や排便などの障害にも発展する場合があります。

 

 

 

「腰椎椎間板ヘルニア」の治療法は?

腰椎椎間板ヘルニアの治療法は、

・保存療法
・手術療法

に大別されます。

 

 

保存療法は、進行性の運動麻痺がなく、疼痛や痺れも自制ないであり、生活が可能なレベルの症状の者が適応となります。

その治療内容は、疼痛を抑制するためのブロック注射消炎鎮痛薬の内服などが用いられます。

疼痛をコントロールした中で、理学療法士などによる運動療法として、

体幹の筋力強化や柔軟性の改善、物理療法の一つである“牽引”などが適応となります。

 

このようなリハビリテーションの方法はこちら
「腰椎椎間板ヘルニア」のリハビリテーションとは?

 

 

前述のような保存療法によって、症状が軽快する場合にもありますが、

それでも改善が得られない場合や、進行性の麻痺などが存在する場合は手術療法が行われます。

最も一般的な手法は、“椎間板切除術”です。

突出した椎間板を切除することで圧迫を取り除きます。

 

ただし、このような手術を行った場合にも、数%程度の頻度で再発の可能性があることを理解しておきましょう。

 

腰椎椎間板ヘルニアの手術療法はこちら
「腰椎椎間板ヘルニア」に対する手術療法とは?入院期間はどのくらい?

 

 

 

結局痺れは治るの?

初期症状として生じやすいのが“痺れ”です。

常にジンジンとしているため、気分も悪く、

「とにかく痺れを治してくれ」という要望を持つ人も少なくありません。

 

手術などを行うことで、

痺れの原因である脊髄の圧迫を除去することで軽快することもあります。

 

しかしながら、経過の長いヘルニアなどでは、

脊髄の変性が生じているため、後遺症として残りやすいとも言われているのです。

 

すぐに手術を行うことが良い選択であるわけではないですが、

手術時期を伸ばしすぎるというのも考えものですね。

 

高齢者に生じやすい腰部疾患はこちら
腰部脊柱管狭窄症とは?原因や症状、その治療方法は?
腰部脊柱管狭窄症における手術療法の種類や方法とは?


スポンサーリンク
Pocket