「肩関節周囲炎(五十肩)」ってどんな病気?原因や治療は?
中年の女性に多く認められる「五十肩」は、
肩関節の疼痛や挙上制限などから、日常生活動作を制限する疾患です。
しかしながら、実は五十肩(または四十肩)という疾患名はなく、
このような症状は正式には、「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
「肩関節周囲炎」とは、
肩関節の疼痛や関節可動域制限を症状とする疾患の総称です。
40代、50代の中年以降に好発することから、
“四十肩”または“五十肩”と呼ばれているんです。
より狭義の意味での「肩関節周囲炎」は、
・肩峰下滑液包炎
・腱板炎
・関節包炎
・石灰沈着性腱板炎
・腱板疎部炎
・上腕二頭筋長頭腱腱鞘炎 etc
など、肩関節を取り巻く炎症を主体とした疾患です。
これらの結果生じる疼痛や関節可動域制限を主徴とする疾患を総称したものが「肩関節周囲炎」となります。
そのため、肩関節周囲炎という診断がついても、一概にこの治療を行えば治る!
というような治療は存在しません。
個々の症状の評価や分析が必要となります。
今回は、「肩関節周囲炎(五十肩)」の原因や治療について解説します。
「肩関節周囲炎」の原因は?
「肩関節周囲炎」の原因は、
一つに限定できるものではなく、多岐に渡ります。
その中でも、加齢に起因して、
肩関節を構成する骨や、筋、靭帯などが変性することによって生じる炎症が原因とされます。
もう少し専門的に解説すると、
・suprahumeral gliding mechanismの障害
・biceps mechanismの障害
・腱板疎部の病変
・肩甲上腕関節の癒着性病変
などが発生のメカニズムとして考えられています。
詳しいメカニズムはこちらを参照ください!
→「肩関節周囲炎(五十肩)」の発症のメカニズムとは?
「肩関節周囲炎」の症状は?
「肩関節周囲炎」の症状として、
もっとも主要な症状は、
肩関節の“疼痛”と“関節可動域制限”です。
発症初期には、主に疼痛が主症状ですが、
疼痛による不動や器質的な変化が生じることで徐々に関節可動域制限が生じます。
また、夜間の疼痛が生じることも特徴の一つであり、
肩関節の冷えや、就寝姿勢によっては長時間の肩関節の圧迫が疼痛を引き起こす引き金となります。
肩関節の関節可動域制限は、
日常生活における結滞動作や更衣動作、高いところへのリーチなど様々な場面で制限となるのです。
「肩関節周囲炎」の治療は?
「肩関節周囲炎」に対する治療は、
保存療法が中心となりますが、運動療法などのリハビリテーションが重要となります。
発症初期の急性期には、
三角筋やアームスリングなどを用いて局所の安静が必要です。
また、疼痛に対して投薬や注射などの消炎鎮痛処置を施します。
徐々に疼痛が軽減し、炎症症状が沈静化してきたら、
運動療法を中心としたリハビリテーションを実施します。
運動療法では、肩関節の拘縮に対する関節可動域訓練や、
必要に応じて筋力増強訓練など、個々の病態または症状に応じた機能改善を図ります。
これらの方法でも改善が得られない場合や、
器質的な変化が非常に強い場合などには、関節鏡などを用いて癒着剥離術などが行われる場合があります。
肩関節周囲炎に対するリハビリテーションはこちら
→「肩関節周囲炎(五十肩)」の3つの病期とリハビリテーションとは?
まとめ
今回は、「肩関節周囲炎(五十肩)」の原因や治療について解説しました。
加齢を誘因として突如として生じる痛みは、
日常生活を脅かす可能性もある重大な疾患です。
放置すればするほど、拘縮は進行するため、早期の受診が重要となります。
スポンサーリンク