「サイドケイン」とは?その使い方や適応は?
「サイドケイン」って聞いたことがありますか?
ケイン=“杖”
ですので、「側方の杖」と訳すことが出来ます。
「サイドケイン」とは、
杖の一種で、
安定した脚立のようにも見える杖です。
身体の横につきながら使用するため、
サイド(横)ケイン(杖)と呼ばれていますが、
別名“サイドウォーカー”や、“歩行器型杖”などとも呼ばれています。
非常に安定性が高い一方で、
重量もあり、使用方法や使用場所もある程度限定されます。
それでも、その安定さ故に限られた身体状態の人には非常に有用である杖なんです。
そこで今回は、「サイドケイン」の使い方や適応について解説します。
一般的に使用頻度が高い杖はこちら
→「一本杖(T字杖)」の使用目的や適応とは?
→「四点杖(多点杖)」ってどんな杖?役割や適応は?
「サイドケイン」とは?
「サイドケイン」とは、
床面との接点は四点であり、その四点が広い範囲に位置しているため、
支持基底面が広く、杖そのものが非常に安定した構造となっています。
支持基底面に関する概念はこちら
→「一本杖(T字杖)」の使用目的や適応とは?
カーボンや金属で構成されていますが、
最近では非常に軽量の物も販売されています。
また、それ自体を立てておくことも出来ますし、
折りたたんで収納することも可能となります。
「サイドケイン」の役割は?
「サイドケイン」の最大の役割は、
“体重の支持”です。
その安定した構造故に、
非常に多くの体重を支持することが可能です。
上肢に問題がない人であれば、
寄りかかるような感じで体重をかけることも可能です。
「サイドケイン」の使い方は?
「サイドケイン」は、
その名前の通り、身体のサイド(横)で使用します。
支持の不十分な下肢と反対の上肢で持ち、
それらを同時につくことで不十分な下肢の支持をサポートします。
この際に、サイドケインは四点の足を全て接地させる必要があり、
真上から体重をかけるようにしましょう。
屋外や斜面などでこれらの使い方ができない場合には、
逆に不安定にあることがあるので注意が必要です。
「サイドケイン」の適応は?
「サイドケイン」の使用の適応となるのは、
・下肢の支持が不十分な者
・手すりなどを支持しなければバランスが不十分な者
が挙げられます。
具体的には、
脳血管障害後の【片麻痺患者】が多く利用されています。
一側下肢の支持性の不足に加えて、バランスの障害を有する場合に有用となるのです。
脳血管障害に関する情報はこちら
→脳卒中とは?脳梗塞と脳出血とは違うの?
→脳卒中片麻痺|装具の種類や適応は?
まとめ
今回は、「サイドケイン」の使い方や適応について解説しました。
サイドケインは歩行時の使用のみならず、
立ち上がり時に手すりのように使用することでもその効果を発揮します。
しかしながら、あまり杖に依存するばかりでは、下肢での支持やバランス能力の向上を認めない部分もあり、多くの場合はリハビリテーション場面での訓練用で用いられることが多いです。
様々な種類の“杖”やその適応に関する情報はこちら
→杖の種類や特徴|適応や杖の選び方
スポンサーリンク