関節リウマチってどんな疾患?その原因や症状、治療方法は?
「関節リウマチ」という疾患をご存知ですか!?
医療従事者でなくても、
その疾患名は聞いたことがあるかと思います。
直接的に命に関わる疾患ではないものの、
多くの後遺症を併発し、日常生活動作に多大な制限をきたす疾患です。
「関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)」は、
“免疫系の異常により生じる、全身性の炎症性疾患”です。
詳しい原因は、明らかではないものの、
家族内や一卵性双生児内での発症率の高さなどから、
遺伝的要因などが関与しているとも言われています。
関節リウマチの好発年齢は、
30〜50歳代の女性に多く発症します。
その性差は男性に比べ、女性の発症率は3倍と呼ばれています。
現在日本の総患者数は、70〜100万人とも言われ、
30歳以上の約1%が罹患しているのです。
関節リウマチの診断・検査方法はこちら
→関節リウマチとは?その診断や検査方法がある?
関節リウマチの症状は、
全身の関節のこわばりや疼痛、腫脹を生じます。
次第に左右対称性に手指や手、足趾や足などに変形が生じます。
このような変化によって、調理や洗濯、掃除などの家事はもちろんの事、
起立や歩行などの移動動作においても多大な動作制限を生じます。
現在では、昔までのように諦めるしかない疾患ではなく、
長期的な視点で治療を行うことである程度症状を抑制することも可能です。
そこで今回は、関節リウマチの原因や症状、治療方法などを解説します。
関節リウマチの原因は?
関節リウマチの明確な原因は明らかになっていません。
ただ、冒頭に述べたように、遺伝的な要因が関与している可能性はありますが、
主要因は【免疫の異常】です。
発症に際し、特別な誘引はなく、徐々に発病し進行していくのです。
関節リウマチの病態は、
「自己免疫疾患」と呼ばれる【免疫の異常】です。
通常免疫というのは、体外から入った異物を攻撃し、身体を守る防御反応となります。
しかしながら、この免疫システムに狂いが生じ、
自分自身の身体を攻撃してしまうのです。
標的となるのは、全身の関節滑膜であり、
皮膚、肺、涙腺、唾液腺などで皮下結節やリウマチ肺などの関節外症状を引き起こすことがあります。
関節リウマチの原因に関する記事はこちら
→関節リウマチの原因や、その病態とは?
類似疾患はこちらも
→若年性関節リウマチ(若年性突発性関節炎)とは?関節リウマチとの違いは?
関節リウマチの症状は?
関節リウマチの代表的な症状は、
「関節の腫脹や疼痛」や、
「朝のこわばり」です。
この他にも、
・発熱
・全身の倦怠感
・体重減少
・食欲不振
などの全身症状を伴います。
関節リウマチの診断基準はこちら
→関節リウマチの診断基準とは?
特に、関節に生じる腫脹や疼痛は、
朝起きた後になんとなく手が硬くて曲げにくかったり、腫れぼったさを感じます。
次第にこの症状が、手指のみならず、手や足趾、足部や膝などでも生じるようになります。
これらの関節症状が進行すると、
著明な関節変形や拘縮、痛みを生じ、軟骨や骨が破壊されます。
自然回復することはなく、
徐々に日常生活における様々な動作に障害をきたすようになります。
重症ともなると、寝たきりになることもあります。
詳しい症状に関する記事はこちら
→関節リウマチとは?どのような症状がある?
関節リウマチの治療方法は?
関節リウマチの治療方法の第一選択は、
【薬物療法】です。
関節の炎症を抑制し、関節破壊の進行を予防するのです。
よって、炎症を抑える抗炎症薬と、リンパ球の活性化を抑える抗リウマチ薬の2本立てということになります。
対症療法などではなく、長期的な視点で計画的に投与していく必要があるのです。
関節リウマチに対する薬物療法は、
近年めざましく進化しており、最近では、
「生物学的製剤」と呼ばれる、化学的に合成したものではなく、
生体が作る物質を薬物として使用する方法が著効を示すことが明らかとなっています。
上記のような薬物療法をメインとしながらも、
・リハビリテーション
・手術療法
・生活指導
を組み合わせて包括的にケアしていくことが関節リウマチの治療の基本となります。
→関節リウマチのリハビリテーション!炎症期の運動療法とは?
→関節リウマチのリハビリテーション!非炎症期の運動療法とは?
→関節リウマチに対する手術療法とは?
まとめ
今回は、関節リウマチの原因や症状、治療方法などを解説しました。
関節リウマチは、変形や疼痛から非常に長く苦しむ病気として知られていました。
最近では、薬物療法の目覚ましい進歩によって、適切な治療によってある程度症状が抑制できることが明らかとなっています。
ただし、関節破壊が進行してからでは遅いのです。
初期症状として、関節の痛みや朝のこわばりを実感しているのであれば、出来るだけ早く専門医に相談した方が良いでしょう。
スポンサーリンク