変形性膝関節症とは?その診断や分類方法は?
変形性膝関節症は、関節軟骨の変性や破壊をきたす慢性で進行性の疾患です。
日本でも多くの潜在患者がいると言われており、その人数は、3000万人とも言われています。
どういった症状から変形性膝関節症は診断され、分類されるのでしょうか!?
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨の磨耗が生じ、関節の変形や疼痛を主症状として生じる疾患です。
超高齢社会を迎える日本にとって、もはや国民病とも言えるほどのその患者数は増加しています。
初期の関節症では、関節軟骨の磨耗が生じるものの、自覚症状は少ないこともあります。
徐々に、関節の磨耗や炎症が進み、起立時や歩行開始時の疼痛が生じ始めます。
次第に歩行が困難となり、日常生活も高度に制限されます。
変形性膝関節症に関する詳しい記事はこちら
→変形性膝関節症(膝OA)とは?治る疾患なの?リハビリテーションの内容は?
→変形性膝関節症とは!手術やその後のリハビリは?
つまり、気づいた時には、すでに「関節症」になっているということなんです。
痛みはないものの、
・O脚がひどい
・関節がパキパキ音がする
などといった自覚症状をお持ちの人もいるでしょう。
では、一体どこからが変形性膝関節症なんでしょうか!?
そこで今回は、変形性膝関節症の診断や、その分類方法について解説します。
膝の痛みで気になる疑問はこちら
→変形性膝関節症|ヒアルロン酸注射って効果があるの?
→変形性膝関節症でO脚となる原因は?O脚は治るの?
変形性膝関節症の診断方法とは?
「変形性膝関節症である」と診断を下すのはもちろんのこと医者(Dr)です。
では、医者はどのような点から変形性膝関節症であると判断しているのでしょうか!?
まず、重要となるのは、問診です。
・年齢
・症状
・病歴
・日常生活活動度
などから、関節症を疑います。
さらに、視診や関節の運動を見ることでも、
・変形の程度
・関節の緩さや硬さ
・運動や荷重による痛みの程度
などから、症状の強さを確認することもできます。
そして、最も重要となるのが、【レントゲン(X線)画像】です。
ここで確認するのは、
・骨棘の形成
・関節裂隙の狭小化や消失
・関節軟骨下骨の硬化
・骨嚢胞
などを確認します。
しかしながら、多発性の病変などが存在する場合には、血液検査や炎症反応からリウマチ病変を否定したり、関節症マーカーを補助診断として用いることもあるようです。
このように、画像診断を最も主要な判断材料としながらも、様々な視点から変形性膝関節症であることを診断するのです。
さらに、画像診断では、その重症度なんかも同時に判断しているのです。
変形性膝関節症の分類方法とは?
臨床上用いられている代表的な分類方法の一つに、
【Kellgren-Lawrenceの分類】があります。
腰野分類などの評価もありますが、日本においてはKellgren-Lawrenceの分類が広く使われています。
グレード0:正常
グレードⅠ:疑わしいわずかな骨棘
グレードⅡ:明確な骨棘、関節列隙の狭小化(25%以下)の可能性
グレードⅢ:中程度の骨棘、関節列隙の狭小化(50〜75%以下)が明確、硬化像中程度、
グレードⅣ:著明な骨棘、関節列隙の狭小化(75%以上)が中程度、硬化像著明、関節輪郭の変形明確
この中でも、グレードⅡ以上が変形性膝関節症として診断されます。
関節の間が狭小化しているグレードⅢ.Ⅳなどは特に痛そうに思えますよね。しかしながら、画像診断と疼痛の程度が一致していないことも変形性膝関節症の特徴です。
これは、関節の動揺性が増大しているグレードⅠやグレードⅡに比べて、グレードⅢやグレードⅣは拘縮や骨棘の影響で、安定性が増していることに起因します。
それだけに、膝関節の関節可動域などは減少しているとも言えます。
また、グレードⅢ以上が手術適応になる場合が多く、それ以外であれば保存療法での治療も選択されます。
変形性膝関節症に対する手術療法の詳しい記事はこちら
→変形性膝関節症の手術療法「TKA」とは?他にも手術の種類があるの?
変形性膝関節症に対するリハビリテーションの詳しい記事はこちら
→【変形性膝関節症】TKA術後のリハビリテーションって何をするの?
→変形性膝関節症に対する筋力トレーニングとは?自宅で出来る方法は?
まとめ
今回は、変形性膝関節症の診断や、その分類方法について解説しました。
結局のところ、自分のO脚の程度や痛み自体が軽微な場合でも、そのような症状が出ていれば変形性膝関節症の疑いがあるということですね。
正確には画像診断が必要なため、医療機関の受診が必要となりますね。
治療が必要なのか、そうでないのか、きちんと専門家の判断を仰ぎましょう。
スポンサーリンク