「Hip-spine syndrome」とは?股関節疾患と腰椎疾患に関連がある?
股関節疾患を持つ患者様から、
「股関節が悪いと腰も悪くなるんでしょ?」
このような問いを多く聞かれます。
事実、無関係ではありません。
「Hip-spine syndrome」という概念をご存知ですか!?
(Hip=股関節、Spine=脊椎を意味しています。)
Hip-spine syndromeは、
1983年にMacnabとOffierskiらによって提唱された概念です。
Macnabらは、
“股関節疾患を有する患者には、腰痛や下肢痛などの腰椎疾患の発生頻度が高い”
ということを報告しています。
つまり、股関節疾患と腰椎疾患には何らかの関係があることを示唆しており、
現在では広くその概念が浸透しています。
事実、臨床上では、そのような患者を見かける頻度は高く、
必ずしも診断名は付いていなくても何らかの症状を呈している場合もあります。
そこで今回は、「Hip-spine syndrome」における分類を紹介しながら、実際の患者像などについて解説します。
Contents
「Hip-spine syndrome」の分類とは?
Macnabらによると「Hip-spine syndrome」は、
股関節痛と、腰痛との関連で以下の4つに分類されています。
・simple hip-spine syndrome
・complex hip-spine syndrome
・secondary hip-spine syndrome
・misdiagnosed hip-spine syndrome
simple hip-spine syndrome
病変自体は、股関節と脊椎両方に認めるが、
原因が股関節、または脊椎のどちらか一方にある場合です。
complex hip-spine syndrome
病変自体は、股関節と脊椎両方に認めるが、
障害の原因も両方にあると考えられる場合です。
secondary hip-spine syndrome
股関節と脊椎のいずれかに主病変を認め、
その病変が他方に影響を及ぼす場合です。
misdiagnosed hip-spine syndrome
主原因を誤診し、誤った治療を行なった場合です。
「Hip-spine syndrome」の実際の臨床像とは?
Macnabらによる「Hip-spine syndrome」の4つに分類を紹介しましたが、
イメージできたでしょうか!?
ここではもう少し分かりやすく、
臨床でよく見かける臨床像を紹介します。
まず、股関節に主病変を認める場合、
多くに認める疾患としては「変形性股関節症」があります。
変形性股関節症は、股関節を構成する骨の変性などによって荷重痛や日常生活動作を制限するような、
“関節可動域制限”が生じます。
(変性による変形だけでなく、痛みによる荷重回避などの動作パターンも関節可動域制限を進行させる)
特に股関節の伸展制限は、骨盤の過度の前傾を引き起こします。
このような姿勢は腰椎の伸展(つまり反り腰)を助長し、腰椎に負荷がかかることで腰痛を生じたり、
「脊柱管狭窄症」のような代表的な疾患に発展することも少なくありません。
もちろん反対に、
腰椎の過剰な伸展、または屈曲を強いるような動作を続けると、
股関節も同様に特定の肢位での負荷が強まり股関節に負担をかけることもあります。
股関節と腰椎の運動の関係とは?
なぜ「Hip-spine syndrome」のような概念が存在するのでしょうか!?
そもそも股関節と腰椎には運動学的にも密接な関係があります。
ご存知のように、
股関節は大腿骨と骨盤で構成され、
その骨盤のすぐ上部に腰椎が付着しています。
股関節と腰椎の運動はいわゆるカップリングモーションを有し、
どちらかの運動がどちらかの運動に影響を及ぼすような構造になっています。
つまり、股関節の屈曲は骨盤の前傾を引き起こし、姿勢を鉛直に保持するために腰椎は伸展します。
反対に、股関節の伸展は骨盤の後傾を引き起こし、姿勢を鉛直に保つためには腰椎は屈曲します。
このような関係性は、矢状面のみならず前額面にも存在し、
股関節の内外転と腰椎の側屈とが関係します。
まとめ
今回は、「Hip-spine syndrome」における分類を紹介しながら、実際の患者像などについて解説しました。
どちらかに病変を認めることが確認できた場合には、他方にも影響を及ぼしていることも考えられます。
また、原因や結果との関連をひも解くことが、
治療につながる第一歩になると思われます。
スポンサーリンク