「胸郭出口症候群」とは?原因や症状、治療法とは?
「胸郭出口症候群」
あまり聞きなれない疾患名だけに、
知らない人が多いのではないでしょうか?
腕や手の痺れを感じたら、疑われる疾患です。
「胸郭出口症候群」とは、
“鎖骨周辺で神経や血管が圧迫されることで生じる神経障害の総称”
です。
総称というだけに、いくつかの病態が存在し、
後述するような分類が存在します。
多くは、20歳代の女性に好発し、
特に“なで肩”の姿勢の人は要注意です。
「胸郭出口症候群」に共通する症状としては、
手指や上肢に生じる痺れや疼痛を主体とし、
熱感や冷感なども生じます。
重度となると、血色が悪くなり変色したり、上肢そのものを動かすことも困難になります。
今回は、「胸郭出口症候群」の原因や症状、治療法などを解説します。
「胸郭出口症候群」とは?
「胸郭出口症候群」とは、
“鎖骨周辺で神経や血管が圧迫されることで生じる神経障害の総称”
です。
そもそも胸郭の出口というのは、
“鎖骨と第一肋骨の間隙”のことであり、
以下のような組織が走行します。
・筋肉(前斜角筋、中斜角筋etc)
・神経(腕神経叢)
・血管(鎖骨下動脈)
これらが、何らかの原因で圧迫されることで生じます。
※腕神経叢:上肢の運動や感覚を支配する神経の束
圧迫される原因によって、以下の4つに分類されます。
【頚肋症候群】
【肋鎖症候群】
【斜角筋症候群】
【過外転症候群】
いずれも障害が生じる原因が異なっていますが、
これらを総称して「胸郭出口症候群」と呼ぶのです。
詳しくはこちら
→「胸郭出口症候群」の分類とは?それぞれの特徴は?
特に“なで肩”で“20歳代前半”の“女性”に好発するとされています。
「胸郭出口症候群」の原因は?
「胸郭出口症候群」の原因は、
胸郭出口における神経や血管の圧迫です。
先にも述べたように、好発しやすいとされる
“なで肩”
などといった身体的な特徴により生じることもあれば、
・交通事故
・スポーツ
・長時間の不良姿勢
・職業などによる特定の部位への負荷
などが原因となって生じることもあります。
「胸郭出口症候群」の症状は?
「胸郭出口症候群」の症状は、
・首や肩のこり
・手指や上肢の痺れ
・手指や上肢の痛み
・上肢のだるさ
・手指や上肢の熱感や冷感
などがあります。
一見して初期症状はただの疲れかと思うこともありますが、
痺れ(最も高頻度に出現)や痛みに加えて、
重症化すると“血行不良”による変色や潰瘍まで出現することもあります。
さらに、運動障害として、“握力の低下”などがあり、
細かな物がつまめなくなったりした場合には要注意です。
「胸郭出口症候群」の治療法は?
「胸郭出口症候群」の治療法は、
消炎鎮痛処置がメインであり、
“薬物療法”がその中心となります。
・非ステロイド性抗炎症薬
・神経ブロック
などを行うことによって疼痛の緩和を図ります。
しかしながらそれだけでは根本的な改元には至らないため、
必要な筋肉に対するストレッチングや筋力訓練、さらには不良姿勢の是正などの生活指導を含む
【リハビリテーション】が必要となります。
重症例である場合には、“手術療法”によって原因を除去することもあるのです。
まとめ
今回は、「胸郭出口症候群」の原因や症状、治療法などを解説しました。
最初はただの“肩こりかな…”
と思うこともあるかもしれませんが、手指や上肢に放散する痺れや痛みが出現したら要注意ですね。
少しでも疑わしい症状が出現したら、早めの整形外科の受診をお勧めします。
「胸郭出口症候群」の診断はこちら
→「胸郭出口症候群」の診断方法や徒手検査方法とは?
スポンサーリンク