「脛骨高原骨折」に対するリハビリテーションとは?

    
Pocket

スライド30

 

「脛骨高原骨折(プラトー骨折)」は、

脛骨の荷重部分であるプラトー(=平原)の骨折です。

 

粉砕や陥没など様々な型を呈し、

治療方法も異なります。

 

また、機能回復や日常生活動作の再獲得には、

【リハビリテーション】が重要となります。

 

スポンサーリンク

 

「脛骨高原骨折」とは、

脛骨の上面を形成する平坦な部分(プラトー)の骨折です。

荷重部であることから、

起立歩行などをはじめとした日常生活動作に支障をきたします。

 

 

多くは、交通事故や高所からの転落などの外傷によって生じますが、

高齢者などでは、転倒などの軽微な外傷も受傷機転となります。

原因や症状の詳しい記事はこちら
脛骨高原骨折(プラトー骨折)とは?原因や症状、治療法は?

 

 

脛骨高原骨折の治療方法は、

非転位型の場合には、「保存療法」が適応となりますが、

転位型の場合は、「手術療法」が必要です。

「脛骨高原骨折(プラトー骨折)」の手術療法とは?

 

 

いずれの場合にも、

関節内の骨折であることから、関節可動域制限をきたしやすいことや、

免荷期間が長いために、全身的な機能低下をきたしやすいのです。

 

 

そのため、これらの機能回復や歩行などの日常動作の再獲得には、

【リハビリテーション】が必要となります。

「脛骨高原骨折」のリハビリテーションとは?

脛骨高原骨折のリハビリテーションでは、

その治療法によって、ややプロトコールも異なります。

 

・保存療法
・手術療法

双方を比較すると、免荷期間が異なることなどが挙げられます。

 

いずれの場合にも、

関節内骨折であることから、

免荷期間に関節可動域制限を作らないこと、

全身的な筋力や体力を低下させずに、荷重時期を迎えることが重要です。

 

 

 

リハビリテーションの実際

脛骨高原骨折における免荷期間は、

 

保存療法の場合、

3-4週程度の外固定の後、骨癒合が得られる8-10週程度で荷重を開始します。

 

一方で、手術療法の場合、保存療法よりやや早いことが多く、

6週間まで免荷とし、7週以降に荷重を開始します。

 

(いずれの場合も、骨癒合の状態を確認し、医師の指示によって決定します)

 

荷重開始後は、1週間ごとに1/3、1/2、2/3、そして全荷重といったように、

平行棒などを使用しながら徐々に荷重量を増加していきます。

 

 

 

免荷期間には、膝関節の拘縮予防のための関節可動域訓練を行います。

受傷または、術直後においては、

軸圧をかけないように、無理な関節可動域訓練は行わず、

組織の癒着防止などに重点をおきます。

 

具体的には、膝蓋下脂肪体や膝蓋上嚢の癒着防止のためのマッサージや、

膝蓋骨のモビラーゼーションなどを行います。

 

骨の癒合に合わせて徐々に膝関節の屈伸運動を進めていきます。

 

 

 

関節可動域訓練のみならず、

荷重に備えて、膝関節伸筋の筋力強化が重要です。

 

大腿四頭筋の中でも内側広筋は萎縮が生じやすく、

大腿四頭筋(クアド)セッティングなどは早期から自主訓練として行えるため、

指導し実践していきましょう。

大腿四頭筋(クアド)セッティングの効果や方法は?

 

 

 

まとめ

今回は、「脛骨高原骨折」に対するリハビリテーションについて解説しました。

関節内骨折であることから、

関節可動域制限をはじめとした後遺症が残存しやすい骨折です。

術後早期から、長い免荷期間を想定したリハビリテーションプログラムの設定と実践が重要です。


スポンサーリンク
Pocket