後十字靭帯損傷の保存療法!リハビリテーションの方法は?
後十字靭帯損傷は、交通事故やスポーツによって損傷する外傷性の疾患です。
前十字靭帯損傷の場合は、多くは「手術療法」が適応となりますが、
後十字靭帯損傷は保存療法が適応となり、
リハビリテーションによって回復を促すことが可能です。
後十字靭帯損傷は、
“大腿骨の後方から、脛骨の前方へ付着する靭帯の損傷”です。
前十字靭帯に比して2倍の大きさと、2倍の強度を有しています。
そのため、
・スポーツ
・交通事故
などの激しい外力が受賞機転となります。
後十字靭帯損傷についての詳しい記事はこちら
→後十字靭帯損傷とは?原因や症状、その治療法は?
後十字靭帯損傷の治療方法には、
大きく分けて
・保存療法
・手術療法
がありますが、
完全断裂が稀であり、
血行が良好で自然回復が期待できることから、
【保存療法】が適応となります。
自然回復が期待できると言っても、損傷した靭帯のままでは、
膝関節の不安定性が出現します。
そのため、リハビリテーションによって回復を図る必要があります。
そこで今回は、後十字靭帯損傷の保存療法であるリハビリテーションの方法について解説します。
後十字靭帯損傷のリハビリテーション
後十字靭帯損傷は、
・靭帯の強度が強く、完全損傷は稀であること
・周囲の血行が良好であること
などから自然回復も期待でき、
単独損傷の場合は、【保存療法】が適応となります。
その場合は、大腿四頭筋訓練を中心としたリハビリテーションによって競技復帰を
目指します。
※ただし、後方ストレスによる不安定性が強い場合は、手術療法が適応となります。
損傷の程度を確認するならこの方法
→後十字靭帯損傷の徒手的検査法とは?
以下にリハビリテーションで行う理学療法の内容について紹介します。
あくまで一例であり、実際は、医師や理学療法士の指示によって進めていきます。
装具の着用
靭帯が損傷した状態のままでは、膝関節の過伸展や回旋ストレスによって、膝関節の不安定性が出現します。
そのため、荷重訓練などを実施する場合にも、「装具」を着用します。
脛骨の後方移動を抑制する必要があり、下腿近位部を後方から支持するストラップのついた膝装具が用いられます。
前十字靭帯損傷に対する装具療法はこちら
→前十字靭帯損傷における装具療法とは?DONJOYの役割や費用は?
関節可動域訓練
後十字靭帯損傷に対する関節可動域訓練では、脛骨の後方への落ち込みに注意しなければなりません。
そのため、術者による他動的な関節可動域訓練においても、
脛骨の後方への落ち込みを防止しながら実施します。
また、自己で行う場合も、タオルを挟んで行うことが安全に行える方法といえるでしょう。
筋力増強訓練
後十字靭帯損傷において、最も重要となる筋肉は、
【大腿四頭筋】です。
靭帯が損傷したことで脛骨は後方へ落ち込みやすくなります。
大腿四頭筋の作用は、脛骨を前方に引き、後方への落ち込みを抑制するのです。
この筋肉の回復こそが、膝の不安定性を抑制し、スポーツ復帰を可能とする鍵となるのです。
実際の筋力訓練の方法として、
代表的なのは、
下肢伸展挙上訓練(SLR)やQuad Setthingです。
いずれも、装具などを着用し、脛骨の後方への落ち込みを抑制した状態で行います。
下肢伸展挙上訓練(SLR)
Quad Setthing
その他
保存療法の場合は、上記に挙げた関節可動域訓練や、筋力増強訓練が中心となります。
手術療法の場合は、
1〜2週で部分荷重や、スクワット運動を開始
4週で全荷重訓練
12週でジョギングや水泳などを開始
などといったプロトコールが適応となります。
保存療法の場合も、
必要に応じて再発防止に努めた
・体幹筋力増強訓練
・全身的な柔軟性改善
などを実施します。
運動の自由度の高い身体作りを実現し、膝関節に生じる過剰な回旋ストレスの抑制することが、再発防止につながります。
まとめ
今回は、後十字靭帯損傷の保存療法であるリハビリテーションの方法について解説しました。
前十字靭帯損傷と比して、後十字靭帯損傷の保存療法は、
比較的予後は良いとされています。
それでも、焦らずにきちんとした回復をなされたのちに競技復帰をすることが再発防止に重要なことです。
スポンサーリンク