「肘頭骨折」の原因や症状、治療方法とは?リハビリテーションのポイントは?
上肢の骨折の多くは、
転倒などによって手をついた時に生じる外力によるものが多く、
その中の一つに「肘頭骨折」があります。
“肘頭”とは、
肘に相当する部分で、
解剖学的には尺骨の近位の部分に当たります。
上腕骨とともに蝶番関節を形成し、
上腕三頭筋が付着する部位でもあります。
「肘頭骨折」は、
冒頭に記載したように、
転倒などによって、直接、肘頭部を強打することによって生じる“直逹外力”、
もしくは手をついて転倒した際に上腕三頭筋の牽引力によって生じる“介逹外力”
とに大別されます。
いずれの場合にも、
その骨折の程度によって、
・保存療法
・手術療法
などの治療方法がありますが、
適切なリハビリテーションなどを行わなければ、
拘縮を起こしやすい関節としても知られています。
そこで今回は、「肘頭骨折」の原因や症状、治療方法、さらにはリハビリテーションのポイントなどについて解説します。
“肘頭”はどこ?
“肘頭”は、
尺骨の近位部のことで、
上腕骨と“腕尺関節”を構成しています。
“肘頭”には、
肘関節の伸展筋である上腕三頭筋が腱となって付着する部位でもあります。
「肘頭骨折」の原因は?
「肘頭骨折」の受傷起点としては、
転倒によって生じるものが大半を占めます。
その中でも、
・肘頭部を強打することによって生じる“直逹外力”、
もしくは、
・手をついて転倒した際に上腕三頭筋の牽引力によって生じる“介逹外力”
によるものに大別されます。
「肘頭骨折」の症状は?
「肘頭骨折」の症状としては、
通常骨折で生じる炎症と同様に、
激しい疼痛や、腫脹、熱感などが生じます。
また、骨折の仕方にもよりますが、
上腕三頭筋が腱が付着していることによって、骨片は後上方へ転位することがあります。
この場合には、自己にて肘を動かすことが難しくなります。
さらに、単純な骨折だけでなく、
肘関節靭帯損傷や、モンテジア脱臼骨折、鉤状突起骨折などの合併症を伴うことも少なくありません。
「肘頭骨折」の治療法は?
「肘頭骨折」の治療方法は、
・保存療法
・手術療法
に大別されます。
単純な肘頭骨折で、骨折部の転位がない場合には、
“保存療法”が適応となります。
その他、転位が生じている場合や、合併損傷を伴う場合には、
“手術療法”が適応となります。(多くは手術療法となる)
手術療法では、“鋼線締結法”による固定術が一般的であり、
術後早期よりリハビリテーションを開始します。
プレートなどによる方法もありますが、
骨と皮膚との間が狭いので、プレートの出っ張りが生じることがあります。
「肘頭骨折」のリハビリテーションは?
「肘頭骨折」のリハビリテーションは、
術後早期より開始します。
特に重要となるのは、
関節可動域訓練(ROM訓練)です。
伸展・屈曲ともに拘縮をきたしやすい関節なので注意が必要です。
まず、保存療法においても同様のことが言えるのですが、
自動運動による伸展運動は、
上腕三頭筋が骨片を牽引する力が加わるため、癒合が行われるまでは避ける必要があります。
反対に屈曲に関しては、
骨折部に圧迫する力が加わるため、骨癒合には有利であると言われています。
注意が必要な点の一つに、
肘関節は“異所性骨化”が生じやすいそうなので、
「疼痛が生じているのに、無理やり関節を動かす…」
なんてことがないようにしなければなりません。
まとめ
今回は、「肘頭骨折」の原因や症状、治療方法、さらにはリハビリテーションのポイントなどについて解説しました。
転倒による受傷機転が多いだけに、
高齢者による骨折がそのほとんどを占めます。
早期のリハビリテーションは認知症の進行の防止などの観点からも重要となります。
高齢者に多い骨折はこちら
→高齢者の骨折部位|好発部位はどこ?|予防や対策は?
スポンサーリンク