動的バランス評価「Star Excursion Balance Test」とは?ACL損傷に有用?

    
Pocket

「あの人はバランスが悪い」

では、バランスはどうすれば計測できるでしょうか!?

 

多くのバランステストがある中で、

主にスポーツ選手や前十字靭帯(ACL)損傷後の機能回復を測る動的バランス評価として、

「Star Excursion Balance Test」があります。

 

スポンサーリンク

 

 

リハビリテーション場面において、

治療効果の判定には主観的な印象のみならず、客観的なデータとして提示することが重要とされています。

 

その中でも日常生活能力に直結する能力として、

“バランス”能力があります。

 

一言で”バランス”といってしまう能力には、

関節の可動域や筋力、固有感覚や平衡感覚、視覚などなど…

 

様々な要因が複合的に絡み合っているため、

その効果の判定には、バランスを要求するパフォーマンスそのものを測定する方法があります。

 

一般に動的バランスとも言いますが、

よく知られており臨床的にも 用いられている動的バランス評価として、

・Berg Balance Scale(BBS)

・Functional Reach Test(FRT)

・重心動揺検査

などがあり、それぞれ特異性や簡便性などに合わせて使い分けます。

 

その他にも、有用と思われる指標の一つとして、

「Star Excursion Balance Test」があります。

今回は、ACL損傷者を中心に用いられている動的バランス評価「Star Excursion Balance Test」について解説します。

「Star Excursion Balance Test」とは?

「Star Excursion Balance Test」とは、

1998年にKinzeyらによって報告された動的バランス能力テストです。

 

主に、前十字靭帯損傷者の機能回復における判定に用いられたり、

足関節不安定性や、スポーツ選手や若年者における動的バランス評価に使用されています。

 

計測肢を支持脚とした片脚立位を保持し、

挙上した側の下肢で前後左右に加え、対角線上に斜め方向を含む8方向へのリーチ距離を計測するテストです。

 

足関節や膝関節のみならず、

多関節を含む動的バランス評価方法といえます。

 

 

 

「Star Excursion Balance Test」の手順や方法とは?

まず、床面に上図のような、8方向へ1cm間隔で目盛りをつけたシートなどを準備します。

 

その中央で、

計測肢を支持脚とした片脚立位を保持し、

挙上した側の下肢で各々の方向へリーチします。

 

リーチした足先へ体重がかからないようにし、

開始肢位である片脚立位に戻ることを条件とし、最大距離を計測します。

 

この際に、

“踵が浮かないように”や、

“手は腰にあてる”など、計測条件を設けることが多いです。

 

また、リーチする際の全身的な姿勢については規定することは少なく、

自由な方法によって行うことでその際の姿勢制御の方法などを記述し評価することもあります。

 

事実、体幹の後傾をした方がリーチ距離は延長するし、

膝の屈曲が行えなければリーチ距離は減少します。

 

また、再現性を高いものにするには、

数回の試行の平均値を用いたり、事前に重複練習が必要と報告されています。

(こちらの文献より)

 

 

 

「Star Excursion Balance Test」リーチ距離に影響する因子とは?

国内外問わずいくつかの報告があります。

 

・ACL再建後NOスポーツ復帰した時点における、SEBTの前方リーチでは、術側も非術側の両方において対照群と比較して前方リーチが減少した。

・ACL再建群において、SEBTのリーチ距離は下肢筋力と相関したが、再建の方法では差がなかった。

文献)Performance on the Modified Star Excursion Balance Test at the Time of Return to Sport Following Anterior Cruciate Ligament Reconstructionより

 

この報告では、前方リーチにおけるリーチ距離は下肢筋力が影響していると結論づけているが,今後も更なる研究が必要としている。

 

 

・術後24週経過したACL再建膝における前方リーチでは,リーチ距離,膝関 節屈曲角度および角速度,下腿前傾角度,体幹後傾角度が健常側に比べて有意に低下していた。

・大腿四頭筋筋力の他に姿勢制御に関与する要因が存在する可能性が示唆された.

文献)ACL 再建術後の下肢・体幹運動機能評価 -Star excursion balance testを用いて- より

 

この報告では、先行研究にて大腿四頭筋の筋力との相関がなかったことを前提に、様々な指標を用いたが、いずれも健側に比し低下しているという結果である。

 

 

 

・中学・高校生女子サッカー選手のSEBTと膝関節および股関節筋力の関係を検討した結果,3方向のSEBTリーチ率と膝関節屈曲・伸展および股関節外転筋力に有意な相関関係を認めた。

・さらに重回帰分析の結果,膝関節屈曲筋力のみが3方向すべてのリーチ率に影響するとして抽出された。

文献)思春期女子サッカー選手のmodified Star Excursion Balance Testと下肢筋力の関係より

 

この報告では、筋力との関係を述べており、その中でも特に膝関節屈曲筋力の影響が強いとしている。

 

 

ほんの一部の紹介ですが、膝周囲筋力との関係や、足関節の可動域不安定性、さらには多関節における姿勢制御を示唆するものなど、リーチ距離に影響する要因としての一定の見解は得られていないのが現状のようです。

 

 

 

まとめ

今回は、ACL損傷者を中心に用いられている動的バランス評価「Star Excursion Balance Test」について解説しました。

個人的には、膝関節機能の評価としてTKA術後の患者への適応なども有用なのではないかなと考えています。

いずれにせよ、臨床で用いて定量的な評価として使用していくにはもう少し臨床的なデータの蓄積が必要かもしれませんね。


スポンサーリンク
Pocket