橈骨遠位端骨折に対する手術後のリハビリテーションとは?

    
Pocket

スライド4

橈骨遠位端骨折は、

高齢者に多発する外傷で、

主に床に手をついた際に受傷します。

 

手術方法には、

掌側ロッキングプレートによる固定が主流であり、

早期からのリハビリテーションが可能となります。

スポンサーリンク

「橈骨」は、

前腕に存在する2本の骨のうち、

親指側にある骨です。

 

【橈骨遠位端骨折】は、

手首に近い部分の橈骨の骨折です。

受傷機転は、「転倒」が大部分を占め、

特に床に対して手をついた際に生じます。

詳しくはこちら
橈骨遠位端骨折とは?受傷機転や治療方法は?

 

 

好発年齢は60歳以上の高齢者です。

もとより「骨粗鬆症」などの基礎疾患を有しているため、

軽微な外傷に置いても容易に骨折を生じるのです。

橈骨遠位端骨折は、

大腿骨頸部骨折・上腕骨外科頸骨折・脊椎圧迫骨折と並んで

高齢者に好発する【四大骨折】と呼ばれています。

高齢者の骨折の特徴は?好発する4大骨折部位とは?

 

 

橈骨遠位端骨折に対する治療法は、

部位や程度などの重症度によりますが、予後が不良と言われる関節内骨折や

転位の徒手整復ができない場合は、

【手術療法】が適応となります。

現在では、掌側ロッキングプレートによる固定が主流であり、

強固な固定に加えて、早期からのリハビリテーションが可能です。

そこで今回は、橈骨遠位端骨折に対する手術後のリハビリテーションを解説します。

手術後のリハビリテーションの目的は?

手首や手指は、日常生活の中でも

調理や書字、裁縫などの巧緻性を要求される部位であります。

わずかな関節の可動域制限や疼痛、筋力低下は容易にこれらの能力の低下を招きます。

 

手関節に限らず手術療法施行後は、

その回復過程において皮膚や軟部組織の癒着や、筋の短縮などを生じます。

とりわけ手関節には多くの腱や腱鞘などが存在し、

上記のような機能障害を招きやすい関節と言えるでしょう。

 

リハビリテーションでは、術後早期からの運動療法によって、

手関節の関節可動域や筋力を維持し、

上肢機能の維持・向上を図ることを目的とします。

 

 

 

手術後のリハビリテーションの実際

橈骨遠位端骨折に対する手術方法には、

・経皮的ピンニング
・プレートによる内固定
・創外固定

などの方法があります。

 

経皮的ピンニングは、固定力が不十分であると言われています。

また、創外固定は、早期からのリハビリテーションが行えず、二次的な機能障害を招く危険があります。

プレートによる内固定では、背側プレートの場合、伸筋腱の断裂などの問題を抱えています。

現在では、掌側ロッキングプレートによる固定が主流となっており、強固な固定とともに、早期からのリハビリテーションが可能です。

手術療法に関する詳しい記事はこちら
橈骨遠位端骨折に対する手術療法とは?

 

 

 

手術療法後のプロトコール(掌側ロッキングプレート)

術後3日後より、リハビリテーションのみ外固定などを除去し、

前腕や手関節に対する愛護的な他動運動もしくは自動運動から開始します。

この時期は術後の炎症症状も強いため、運動後にはアイシングなどの対応が重要です。

同時に、患部のみならず手根骨や手指のモビライゼーションや肘や肩も含めた運動による二次的な関節可動域制限や筋力低下を予防します。

 

術後1〜2週が経過したら、

徐々に自動運動、他動運動ともに少しづつその範囲を大きくしていきます。

粉砕骨折などで癒着などが激しいと予測される場合は、

超音波治療器などの併用が望ましいです。

 

術後2週以降は、抜糸が行われるとともに炎症症状の消失に合わせて

運動前の温熱療法などが有効となります。

持続的な他動運動や自動運動の継続と、リストラウンダーなどを用いたセルフエクササイズの指導などを行います。

 

術後6週以降となると、より積極的な筋力強化を開始します。

同時に日常生活においても意識的に使用頻度を増やし、受傷前の生活や職場復帰を目指します。

 

手関節の関節可動域が受傷前と同等に回復するには、おおよそ半年程度の時間がかかるとも言われ、根気よく継続したリハビリテーションが必要となります。

※上記のプロトコールは一例であり、実際には主治医の指示に従い行います。

 

保存療法に対するリハビリテーションはこちら
橈骨遠位端骨折の保存療法に対するリハビリテーションとは?

 

 

 

まとめ

今回は、橈骨遠位端骨折に対する手術後のリハビリテーションを解説しました。

手や指などの繊細な期間は、

術後のリハビリテーション開始までの期間や、

リハビリテーションの質や量が顕著に機能回復に影響を及ぼします。

根気よく継続してリハビリテーションを行う必要があることは言うまでもありません。


スポンサーリンク
Pocket